ラバーハンドイリュージョンと共感の話

 

つい今しがたTwitterに流れてきた動画が懐かしいもので,ついつい思考が研究に戻ったので。

今までの思考を整理する意味合いで書こうと思う。

 

動画はラバーハンドイリュージョン。きちんとした手続きで行なっていて,昔論文だったかヒルガードで読んだ内容そのままであったように思う。これを初めてみた僕は,これが思考にも生じて,拡張が起こっているのではないかと思ったのだ。

 

研究テーマであった共感について,まさに僕がしたかったものはこのような物で,「人の気持ちが手に取るようにわかる」だとか,「痛みがわかる」というものだ。ラバーハンドイリュージョンは身体感覚の錯覚の現象であり,幻痛とかそういうものに似ている。

これの精神バージョンを行いたいななどと思っていたのだ。

でも難題があって,どうやってその「痛み」が同じであるとか,「同じような苦しみ」を得ていると評定できるのか。生理指標をつかって発汗や脈拍をはかるにしても,日常でそんな器具をつけて共感を行う人なんていない。”同じような気持ちになりましたか?”なんて聞いたところで,回答は個人の評定であり,何が同じだなんてわからない。定義づけを行なって限定的にするか,それとも装置をつけるしか現状思いつかない。

 

そもそも「同じ」とはどういうことなのかだって,話をする側の気持ち・された側の感情をそれぞれ評定しなきゃ叶わない。しかもある程度の苦しみが生じる場面に,たまたまそんな質問紙がとれるなんてことがない。苦しみの出来事も人によって異なる。”自然に実験が行えない”という時点で,不可能になるのだ。

 

少なくとも統制された環境では取れると思うし,ただ状況が限定的。共感「させる」側を統制して状況を生み出し,それを受けてどう感じたか,なんて共感なのか?ただの感情反応ではないか,なんて文句もつくだろう。

 

「同じように苦しい」を証明するのは本当に難しいのである。

そんなことに悩んでもう何年も経つけれど,まあもう一つ別の話がある。それは子供達の変容だ。

これもまた事実というより所感であるし,「近頃の若者は…」とどの時代でもいわれるようなことを繰り返しているだけのことなのかもしれない。

それでも言うならば,現在の小さな子供たちは,代理強化の影響をうけやすくないか?というものだ。

 

誰かが怒られる経験をした。その人ではなく,それを見ていたクラス生徒が,学校にいくのが怖いと言って不登校になる。

 

人の目線が怖い。怒ってるんじゃないかと思う。

 

そんな話をまま聞くようになったのは,自分の立場の変容によってなのか,昔からそうなのか,それとも本当にそういう人が増えたのかもしれない。わからないけど,もし後者だったときの,今思う要因や流れの中にいるものを挙げたい。

 

ソーシャルメディアSNSによる感情の煽り。情報過多,没入型ゲーム。

身体的接触を伴う相互交流,親子間の交流。

 

地域だとか親戚だとかタテヨコの話は昔からされてたので割愛するけども,上記は関係ありそう。

 

ここからは空想の話。

代理強化は攻撃性の側面で用語として出てきた。対象者が賞賛されたり罰をうけるのを見ることによって,学習できると言う物だ。

さっき言った,「クラスメイトが怒られているのを見て,不登校になる」というのは,メディアのオーバーな感情表現であったり,没入型ゲームでの一人称視点によって身体拡張ならびに”精神拡張”なるものがなされ,罰を受けた当事者視点にインスタントに立ってしまえるものではないのか?と夢想する。いわゆる”インスタント共感”だ。なぜインスタントかって言うと,別に彼らは認知的共感によって学習をしたのではなく,感情に振り回されているだけだからだ。なぜならそうして不登校になった子は,怒られないようにするための術を学んだのではなく,当事者の立場だけに立って,「怒られた場面での感情」の視点にしか立っていないからだ。

 

怒ったのが怖かった,自分も怒られるかもしれない。もしくは,怒った際の周囲の目線だとか噂話だとか。噂なんてSNSで一瞬で拡散されるし,LINEで勝手にグループが作られているかもしれない。自分が統制できないものが多すぎて,(そこまで思考の回る子供であれば)そういった大きな雲のように広がった不安と恐怖心で不登校になる。不登校になるとメディアやSNSを多く活用し,「選択的に」そういった情報を入手し,自分の不安や恐怖を証明していく。

 

インスタント共感,流行らないかな。